Camera デジカメ
今やデジカメと言わなくても、カメラと言ったらデジカメのことというくらいに、一般にもかなり普及しました。それに伴いカメラの画素数も増えて鮮明な写真が撮影でき、撮影機能も豊富です。
でも、意外にきれいに撮影するのは簡単ではありません。そこで、キレイなデジカメ写真のコツをみていきましょう。
万能モードで撮影のポイント
風景・人物・夜景・食べ物など、撮影に最適なモードが用意されていると思いますが、ほとんどの方はどんな場面にも対応できる万能モード(Pなどと書かれている。メーカーや機種によって異なります)でデジカメを使っているのではないでしょうか。
例として万能モードで花を撮影してみます。
はい、撮影しました。うん特に悪くはないようにも見えます。ピンク色の花が写っていますね。
ところが万能モードなので、撮影時にフラッシュがついたのです。室内はそれほど暗い感じはしなかったのですが、デジカメが暗いと判断したのですね。
では、同じ花をフラッシュなし(発行禁止モードなど。メーカーや機種によって異なります)で撮影してみます。
いかがですか。さきほどのピンクの花も、フラッシュなしで撮影するとこのように花びらの1枚づつに陰影があり、ピンク一色ではありません。まるで違う花のようです。
大事な記念になるような写真は、フラッシュありと無しの両方で撮影しておくことがお薦めです。
自動フラッシュに注意しよう
このように万能モードはカメラが暗いと判断すると、自動的にフラッシュがつくので注意。カメラからのフラッシュの光が被写体に当たると、どうしても濃淡がなくなってベタ塗り感の強い写真になってしまうよ。
だから、できるだけ自然の光(または室内の照明)を利用した撮影を心がけてみよう。
フラッシュを使って撮影した場合も、念のためフラッシュなしでも撮影しておくと、上のように比べられることができていいよね。
異なったモードを活用
数種類の異なったモードがついているけど、結局万能モードしか使用していない方は、積極的にいろんなモードを試してみましょう。
お薦めはほとんどのデジカメについているマクロモード(メーカーや機種によって呼び方が異なります。チューリップのようなマークです。)でアップの撮影です。
こんな感じで花などに近づいてアップで撮影するときには、マクロモードを使ってみましょう。被写体に近い距離で撮影しても、ピンボケすることなく花びらの細部までくっきりと写すことができます。
さらにもっと近づきたい時のために、スーパーマクロなどのモードが用意されているデジカメもあります。お手持ちの取り扱い説明書を読み直してみるといいでしょう。
一眼レフタイプのデジカメにも当然マクロモードはありますが、マクロレンズを使用すると、より本格的なマクロ撮影をすることができます。
最近ものは画素数が高くので
最近はコンパクトデジカメでも500万画素や600万画素が当たり前となり、1000万画素クラスの機種も見かけるようになりました。数年前よりは格段に鮮明な写真になっています。
以前の200万画素クラスのデジカメでは、フラッシュをつけないとどうしても灰色がかった暗い写真になってしまったのですが、最近のデジカメはその場にある光をうまく含んで撮影できると思います。
ですから、「逆光はダメ」などのこれまでの常識にとらわれずに、いろいろなモードと条件で撮影してみましょう。何枚も撮影できるところが、デジカメの良いところでもあります。
おすすめカメラをご紹介
![]() Canon デジタル一眼レフカメラ Kiss X3 ダブルズームキット KISSX3-WKIT |
定番の一眼レフデジカメが1年半ぶりに新登場。コンパクトデジカメの性能も上がってきてはいますが、少し本格的な写真をやってみたい方には、一眼レフタイプのデジカメが断然お薦めです。2009年の新バージョンのキャノンのEOS KISS デジタル X3なら、コンパクトタイプからの乗り換えもしやすいと思います。レンズも最初からダブルセットの方が室内と屋外の両方で用途に対応できます。 わん太の飼い主も以前のモデルのEOS KISS デジタル Nを愛用。このサイト内で使用している何枚かの写真も、そのカメラで撮影しています。 |