わん太のパソコン

PC

PC パソコン購入時の注意点

現在市販されているWindowsのOSはVistaで、これまでのXPから大きく性能がアップしたと言われていますが、パソコン本体にも高性能が要求されるとも言えそうです(次期OSのWindows7も今年登場予定です)。
以下では、パソコンを買う時の基本的なポイントを考えてみます。用途に応じて少しずつ絞り込んでいくと、どんなパソコンがご自分にピッタリなのか見つかるはずです。

余裕が原則

新しいパソコンを買うときには、プロセッサはできるだけ高性能を、メモリはできるだけ多く(1Gが最低条件です)、そしてイラストを描く人やオンラインゲームなどをやる方は、グラフィックカードも高性能を選びましょう。
予算の都合もあると思いますが、1万や2万くらい安くしようとメモリなどを少なく選択すると、動きの遅さが後で気になると思います。

パソコンを買う時には余裕のある性能を

買った使ってみたパソコンの動さが遅いからと、後から高速化の手段をいくつか試しても、それほど効果はないのが現実です。後からメモリを増設することもできますが、それなら最初からメモリを多く積んだ方が良いですし、一般的に取替えが困難なプロセッサやグラフィックカードもできるだけ高性能にした方が、動画や複数のソフトを動かした時なども、動きが断然機敏です。

ノートとデスクトップ

どちらにするか迷う人も多いと思いますが、選択は簡単です。持ち運びをして様々な場所で使うという方以外は、デスクトップが基本です。

ノートは一体型で配線がなくスッキリしていますが、その分1箇所が故障すると修理が大変です。特に液晶画面が大きく傷ついたりした場合に、すぐには取り替えられません。夏には熱がこもりやすいのも欠点です。
その点、デスクトップはディスプレイやキーボードなどが別個なので、故障にも強いのが特徴です。

ですが、現在世界の主流はノートパソコンであることは間違いなさそうです。配線が無いのは楽ですし、持ち運んで使うビジネスマンも多いでしょう。また、最近は故障に対応した保障やサポートも充実してきています。それに「パソコンは壊れていくものだから、買った本体を5年も使わない」という人も多いので、部品の交換で長持ちさせようという人も少ないのでしょう。

Vistaはどのエディションがいいの?

今回発売のWindowsの新OSでは、一般向けに4つのエディションが用意されています。家庭用の最低限の基本機能を備えた最も下位のエディションである Home Basicでも、それなりに楽しめると思います。
しかし、新OSの売り物として搭載されたグラフィックなどの新機能を使う満足感を得るなら、 Vista Home Premium を選択されるのがいいでしょう。ムービーメーカーやDVDメーカーなどの機能もついています。

性能の最低ラインを保つ

ノートパソコンでもデスクトップパソコンどちらの場合も、用途によってどれくらいの性能が必要かを考えましょう。

例えば、パソコン初級者でライトユーザーや、文書もの中心の作業の方なら最低限の性能が大丈夫ですが、その最低限の性能のラインを少し高く設定しておくと、パソコンが快適に動きますし、後でもっといろいろなことがやりたくなっても、動きが悪くなるのを避けることができます。
Windowsの基本ソフトが新しく Vista となってから買うパソコンは、XP時代よりもさらに性能に余裕のある構成が必要ですので、以下にプロセッサとメモリ、ハードディスクの3つの条件を見てみます。

ノートパソコンなら
デスクトップなら

その他の注意点

上記の3つの条件のほかに、パソコン購入時に注意したいいくつかの性能を見てみましょう。

グラフィックカード

画素数の高いデジカメ写真やムービーなどの編集をしたい場合や、オンラインゲームを考えている方は、これにもっと性能をアップさせて、さらにグラフィックカード(ビデオカード)などを高性能なものにします。
高性能の追加グラフィックカードは、ほとんどがNVIDIAかATIの製品です。詳しい種類を知らなくても、基準としては最低でも128MBは必要になると思っていいでしょう。予算に余裕がある方は256MB〜512MBくらいを積むとさらに良いと思います。

液晶画面

ノートパソコンでも、デスクトップ用の液晶モニタでも、最近はどれを選んでもきれいで鮮明。速い動きにも強いと思います。
ですから、考慮するのは光沢非光沢のどちらにするのかくらいです。
光沢液晶は非常にきれいに見えるので、パソコンをテレビのように使ったり、写真や映像関連で使いたい人にはいいでしょう。しかし、長時間の作業だと光沢の方が非光沢よりも目が疲れます。ですから、事務系で長時間のオフィスソフト作業などをする方は、非光沢画面の方が適しているようです。

メーカー既製品と組み立て注文品

家電屋さんで売られているのは、一般的にメーカーの既製品です。既製品でもメモリの増設などを購入時に注文できるのですが、ほとんどの方はそのまま買っていかれるようです。
一方、一度パソコンを買った方は、次からはインターネット通販の組み立てパソコンを購入する方も多いでしょう。好きな性能とソフトなどを選択できるので、予算に応じた1台を買うことが出来ます。

パソコンを初めて買う方は、メーカー製の既製品が無難だと思われます。基本的で使いやすい性能と、最初からいろいろなソフトが入っているので一通りのことが出来ますし、マニュアルも丁寧です。
メーカーによってあらかじめ入っているソフトに違いがありますので、選択のひとつの基準にしましょう。

既にパソコンを持っている方は、自分がどういった性能が必要で、どのようなことをするのかを明確にした上で、ネット通販もいいと思います。CPUやメモリなどを選択して買いましょう。
パソコン通販をしているサイトで、部品の選び方などを詳しく説明してある場合があるので、そういったところをしっかり読んで、お気に入りの1台を購入しましょう。

ネットで組み立て注文品を買ったほうが、メーカーの既製品よりは安くなるケースが多いでしょう。ただし、パソコンに性能や必要なソフトについてある程度の知識は必要なので、よく検討しましょう。


トップに戻る

パソコンを知ろう